眉刷毛万年青 ( まゆはけおもと )
![]() ![]() ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ここからは「季節の花 300」より ![]() ![]() ・彼岸花(ひがんばな)科 ・ ハエマンサス属 ・ 学名 Haemanthus albiflos ▲
by nobunobu_ok
| 2009-10-31 00:58
| 花
|
Comments(4)
会津若松市内を廻るいろんなサービスのついた面白いバスが周遊していました。
![]() 会津武家屋敷 ![]() 冠木門 ![]() 家老屋敷は会津藩家老「西郷頼母邸」を復元したものです。この屋敷はけやき・ひのき・杉材を使用した江戸時代中期の和様建築の粋を集めた豪華かつ壮大な家老屋敷です。 各室(38部屋)には武具や調度品が展示されています。 ![]() 式台玄関は家老屋敷の正面に位置する表玄関で、公式の出入り口としてお客様の送り迎えや挨拶の場として使われ、表門と同様に上級武士だけが通された玄関です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沢山の部屋がそれぞれの役目を持っており、表向きは立派な部屋が多いが、生活の場は以外と狭い質素なものでした。長男の部屋は床の間がついた一人部屋で、次男や三男になると床の間のない部屋で相部屋です。 このたびは丁度「時代菊祭り」の始まったばかりの時期で屋敷中に菊が飾られており見事でした。 若松城 別名「鶴ヶ城」と呼ばれる若松城は天守閣などは復元されたものだが、石垣は戦国時代に築城された当時のものです。 ![]() お城は何度も来ているので写真一枚だけパチリで、茶室「麟閣」を見てお抹茶を戴きました。 ![]() ![]() ![]() 五軒丁堀の睡蓮やその周りの時の流れを感じさせる巨大な古木に魅了されます。 ![]() ![]() ![]() ゆっくりのんびりの三人旅もスタートでちょっぴり雨に降られただけでマアマアのいい旅でした。 さあ「次はどこへ???」と・・・・・・。 実はもう決まっているのです。 ▲
by nobunobu_ok
| 2009-10-30 22:39
| 旅
|
Comments(0)
五色沼に来たかっただけで東山温泉はただ近くにあった温泉というだけの理由で泊まりました。(東山温泉・ゴメンナサイ!)でも素敵な宿でした。
せせらぎの音を聴きながら温泉に入り、美味しい夕食を戴いてゆっくりと休み、朝湯を浴びて、朝も手抜きしてない心のこもったお食事で、宿の窓から滝見もできました。 ![]() ![]() ▲
by nobunobu_ok
| 2009-10-29 19:45
| 旅
|
Comments(0)
ホテルで昼食に「山塩・塩ラーメン」を食べました。
よく済んだスープにあっさりしたチャーシューがたっぷり乗った本当に美味しいラーメンでした。 私はラーメンはあまり好きではないのですが始めて美味しいと思いました。 磐梯山の抉れた面をまじかに見ながら美しい紅葉に囲まれた30分の遊覧も心の休まる想いでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 二日目の午後は会津若松に出る予定でしたが五色沼が去りがたく夕方までに東山温泉に行くことにしてたっぷりと五色沼を満喫しました。 ▲
by nobunobu_ok
| 2009-10-28 23:22
| 旅
|
Comments(0)
2009年10月21日(水)
朝食前にホテルの前の湖畔に出てみました。 雨も上がり爽やかな朝です。 ![]() ![]() ホテルから五色沼の遊歩道の始発点まで送ってくれる始発バス8時40分?に乗る。 歩くだけなら50分ぐらいで廻れるが2時間ぐらいかけてゆっくりと散策しました。 毘沙門沼 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤沼 このあたりから沼の名前がどこで変わっているのかよくわからなく なってしまいました。 違っているかも解かりません ![]() みどろ沼 ![]() ![]() 竜沼・弁天沼・青沼・るり沼と続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊歩道は中学・高校生やツアーの集団や一般の人など大勢の人でごったかえしています。 ![]() ![]() どの沼も不思議な神秘な色に周りの景色を映し、言い知れぬ美しさに飽きることなく酔い萎れてしまいました。 柳沼 山全体に大きな柳の木が沢山ありますが柳沼の周りの柳はことのほか沼に美しく映えていたように思います。 ![]() 柳の木 ![]() ▲
by nobunobu_ok
| 2009-10-26 22:55
| 旅
|
Comments(0)
五色沼には何回か行ったことはあるのですがこのたびはゆっくりと散策したいと思って出かけました。遊び仲間三人組の気ままな旅のスタートです。
2009年10月20日(火) 猪苗代駅に着いたとき「ずーっとお天気続きで久しぶりの雨です。」といわれる大降りでした。最初に「桧原湖」の遊覧船に乗る予定でしたが視界が悪いのでホテルの前の「弥六沼」の周りの遊歩道を散策しました。雨の中を大勢の人が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チェックインまで時間があったので桧原湖まで歩いてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大降りになったのでチェックイン後は部屋でのおしゃべり、女三人、これもまた楽しい一時でした。 ▲
by nobunobu_ok
| 2009-10-25 16:12
| 旅
|
Comments(0)
▲
by nobunobu_ok
| 2009-10-18 12:24
| 我が家の花
|
Comments(3)
本州唯一 自生のアッケシソウ
1891年に北海道の厚岸(アッケシ〕町で発見され、その町名をとり「アッケシソウ」と命名され、1991年に岡山県浅口市寄島干拓地内で群生地を発見し、2006年に浅口市の天然記念物に指定されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海水の流入する塩湿地に生育する1年草 アサガオ科・アッケシソウ属 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 瀬戸内海に浮かぶ三郎島を望む寄島の海岸 6枚の写真でパノラマ写真にして見ました。 ![]() 堤防を挟んでこの眺望で直線的なのですが湾曲してしまいます。 ![]() この写真の左奥のほうに本州唯一のアッケシソウの自生地があります。 ▲
by nobunobu_ok
| 2009-10-17 23:45
| 気ままな出歩き
|
Comments(2)
▲
by nobunobu_ok
| 2009-10-14 23:22
| 我が家の花
|
Comments(4)
シュウメイギク 花の中央がこんな色になるともう終りかな~~
![]() このオキザリスは何時も咲いているようだが? ![]() ホトトギス この種類が今一番沢山咲いています。 ![]() このホトトギスも今咲いていてもっと冴えた蒼なのですが上手く色が出ません。 ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() ▲
by nobunobu_ok
| 2009-10-13 22:36
|
Comments(2)
|
お気に入りブログ
季節の花物語 生きる詩 農家の嫁の事件簿 ひでおはパソコンのせんせ... 「料理と趣味の部屋」 ヤスコポーロ見聞録 気ままな日記 Casa de NOVA... あじさい通信・ブログ版 ペアーレ うどんのイラスト絵日記 花ごよみ~山野草に魅せられて~ グルメ・温泉に行っちゃう... マリーあんころネットの部屋 四季折々(2) sumomo 一日 また一日 もう一日 KUKURAのなんでも日記 私の独り言 新聞の切り抜き 思いつくままに 素敵な花に出会いをもと... ほっこリ日記 元気ばばの青春日記 気持... Black Face S... 四季折々 (3) かごの鳥 けいこの里だより 「あなたに似た花。」 四季の色♪~こころに写し... ブロ友パソコン相談室 お助けマン手術室 札幌・旭川・白磁に簡単絵... 花・tuzuri デジカメ入門 マリーあんころネットの部屋2 四季の写ろい 元気ばばの青春日記 気持... ブログパーツ
タグ
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 ライフログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||